リフレッシュ講習
昨年まで暇に任せてコーチライセンスCー2級を獲得した地底人。
今後4年間でライセンス更新の講習を受けなければなりません。
4年間てどうよ、というつっこみはおいておいて、さっそく来週日曜日にリフレッシュ講習を受講することにしました。
申込みはすべてインターネットのウエッブ手続き。しかし主催者側がまだこのシステムを十分理解して利用してないようで、もう少しリーズナブルな方法があるような気がします。
こうした講習は、C-2級を取得するときにも多く受けてきました。
もっと、現場で本当に必要な研修は別なところにあると・・・、思ったのは地底人だけなのでしょうか。
一度、取得してしまえば、こうした講習を受けることで半永久的にライセンスを得られるシステム。これは審判ライセンスにも同じように見受けられる点です。
審判といえば、先日K務原で審判講習会が開かれました。50人を超える参加者がいて、とても賑やかに活動できました。地底人もアシスタントとして参加しました。
今年もまたルール改正があり、それにともなう審判のファールコールのジェスチャー変更、ナンバー表示、24秒タイマーの作動、etc
問題は、こうした変更が関係者の一部しか知らないこともそうですが、一般のバスケファンに到達していないことじゃないかと思います。
今、高校の試合会場でOBプレイヤーの観戦、選手保護者関係の観戦が多い中で、毎年のように変わるルールを正確に把握している観客がどれほどいるのか。
ルール改正、審判の表示方法など、組織として取り組むのは関係者だけでなく、広く一般に伝える姿勢がないとこのスポーツはどんどんマイナーになって行く気がします。
うーーーん。
| 固定リンク
「バスケットボール」カテゴリの記事
- 地区大会を終えて(2015.07.28)
- いよいよ中体連(2015.07.01)
- リフレッシュ講習(2015.06.09)
- 5月31日、審判講習会(2015.06.03)
- 2015観戦日記(2015.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ごぶさたしてます。
ルール変更?
このところ、低学年(初心者)、バスケの入り口指導だけで、
試合もほとんど吹いていないワタシ。
時間的にも、試合を吹くのに呼ばれることは無いでしょうが、
今の状況が判ってないワタシが、指導してて良いのかと不安になります。
投稿: SJ | 2015年6月13日 (土) 18時35分
こんには SJさん
日頃はお母様のお世話やお仕事、そしてミニバスの指導と忙しい毎日、ご苦労様です。
ミニバスでは昨年でしたか、インバウンドボールの審判タッチとか、30秒タイマーの操作とか変更があったようですね。
中学では、秋の新人戦より講習で習ったジェスチャーとか新ルールが適用されるようです。
私でもついて行くのが精一杯です~^^
投稿: 地底人 | 2015年6月14日 (日) 15時57分