スポーツ

2010年2月19日 (金)

バンクーバー冬季五輪の教訓

国母くんの服装騒動、いい問題提起になったのではないでしょうか。

このところやたらズボンを下げて歩く若者が目につきます。私服なら問題ないでしょうが、制服をそのように着こなすのはどうも抵抗があって。

そういうウチの息子も制服のズボンを下げて登校しています。いつの世も、若い人のファッションは年配者からみると眉をしかめるのが常でしょう。私たちの時代もきっとそうだったに違いありません。

高校時代、やたら制帽着用をうるさく指導していた先生がいました。当時は長髪が多かったのでかぶらない生徒も多かったのでしょう。生徒だった私たちは、その先生がうっとうしくてたまりませんでした。(失礼!)

さて、そんな話題の国母くんですが、いざ競技になると見事でした。素晴らしい。が、ゆえに普段の行い、振る舞いを正してほしい。もったいない。

あの亀田兄弟でさえ、事件から記者会見、そして見事なカムバック。一回りもふたまわりも成長している様がうかがえます。

今回のことで、彼(国母くん)自身もそうですが、高校生諸君の態度、振る舞いも成長してくれるといいのですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

日本女子プロゴルフ選手権

いよいよ日本女子プロが開幕しました。場所は地元の岐阜関カントリークラブ。地底人も会員のクラブです。

メンバーにはあらかじめ4日間の観戦チケットが支給されています。本日から4日間。本当は4日とも観戦に行きたいのですが、週末しか時間が取れません。

週末は息子のバスケもあり、迷うところですがバスケはまた何度もありますから・・・。

賞金女王を争う上位選手の活躍や、韓国選手の動向など楽しみがいっぱいです。豪華な顔ぶれが身近に見られるのもそうはありません。週末は、ゴルフ小僧となってゴルフ場を徘徊したいと思います。

度重なる経営危機に、このコース、幾度となく処分を考えたものでしたが、持ってて良かったです。大会開催前にコースを回った友人は、ラフが尋常じゃなく、ロストボールの山を築いたと言っていました。

難コースの東コースを、女子プロたちはどのように攻略するのでしょうか。地底人の嫌いな、距離のあるミドル8番、16番。少しでも左に行くと高い木がじゃまでグリーンをねらえない17番。そしてフィニッシィングホール18番。後半へ行くほど難易度が高まります。

心はすでにゴルフ場です。(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 6日 (土)

U20ラグビー

深夜放送でしたが、U20ラグビーの世界選手権が日本で行われていて、日本対イングランドを放送していました。体格的に、圧倒的に劣る日本は、それでも果敢に挑戦します。しかし、どこかに恐怖心があるのか、それとも降りしきる雨に手が滑るのか、ボールが手に付きません。

結局1点も奪えずにノーサイド。途中、何度もチャンネルを変えましたが、気になって見てしまいました。犬の世界でも、大型犬、中型犬、小型犬と種族があるように、人種にも大型人種、中型人種があると思います。むしろ小型人種といえるアジア人が世界と戦うには、大型選手ができないプレーに磨きをかけるほかありません。

タックルは2段構え。一人が足に行き、二人目がボディー。何度も何度も繰り返し向かっていく様は、ある意味感動的でした。特に決定的に違いを感じるのが、プレーの貪欲さです。日本はきれいなプレーになりすぎていて、ラックになったときでもラフプレーがありません。しかし、イングランドはどんな時でも手が伸びてきますし、足がボールを追いかけます。この試合で、退場者を一人出しましたが、それでもプレースタイルは変わりません。続いてペナルティーで10分退場者を出しても平気です。

世界との違いはここにあるのではないかと感じました。確かにルール上は反則行為でも、ボールに集中し、それに対してプレーする闘志は反則を超越する場面も多々ありました。体格以上に違うところがあったと思います。

バスケもコート上では一種の格闘技です。ボールに対する執着心という切り口で、泥臭くてもボールに絡み続けるプレーはきっと観客を味方にするはずです。先のインターハイ予選でも、G阜農林の#4K林選手がルーズボールを追ってダイビングプレーを見せました。満員の観客はおおと歓声を上げるほどのプレーです。追っても自分たちのボールにはならないのにそれでもあきらめません。こういうプレーがチームの起爆剤となり僅差の試合をものにできたといっていいでしょう。

競技は違っても、うなずく場面が多い試合でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月 7日 (木)

散々なゴルフ

中日クラウンズをTV観戦し、気合いを込めて6日、ゴルフへ行ってきました。久しぶりです。連休後半から降り続く雨もあまり気にならなかったのですが、だんだん足取りが重くなってきました。出来はまあまあだったのですが、ショートパットが入らないのと、運動不足から来る疲れからまともなショットが打てなくなってしまいました。上がり2ホールで、7、10とたたき、身も心もへとへとになって上がってきました。結果は今期ワースト。トホホ。

ちょっとへこんでいます。こんなにも体力がないなんて。それもカートでの移動なのに。5月は調子に乗って、もう一回ゴルフを予約してしまっています。今の精神状態ではとてもやる気になれません。どうしようかなあ。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

中日クラウンズ最終結果

平塚哲二くんが優勝しました。おめでとうございます。故障を乗り越え、猛練習、猛特訓の末につかんだ栄冠。お見事です。ゴルファーなら一度は経験する手首の腱鞘炎。それが肘、腰、ひざへと伝播していきます。2年のブランクは起こるべくして起きたものでしょうが、必死に鍛えて克服した精神力は美しく開花いたしました。
遼君も-1でフィニッシュ。最終18番でバーディを決めるあたり、やはり何かを持ってますね。今後の活躍が楽しみです。
6日に久しぶりにゴルフへ行ってきます。中日クラウンズ4日間をかぶりつきで見て、腕がうずうずしていますが、天気予報はくもり時々雨。ひさしぶりなのにぃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 2日 (土)

中日クラウンズ決勝1日目

予選を通過した選手で決勝が行われました。藤田寛之は好位置をキープ。遼君は+1でまずまず。明日の2日目と進みます。

この中で光る選手がいました。上井選手です。華奢に見える体つきからは想像もできないロングドライブ。解説者は身体のバネがきいていると言ってました。

入場者数も1万人を超え、4日間を通すといったい何人の人が観戦に訪れるのでしょうか。私の所属するゴルフ場も、今年の秋日本女子プロゴルフ選手権大会が開かれます。そういえばトーナメントスタッフを募集していました。応募しようか知らん。

さて、あすの決勝最終日。いったい誰が栄冠を勝ち取るのでしょうか。それにしてもTV局の力が入ってます。60台のカメラで追跡し、なかでもスーパーコマ送りができるカメラはすばらしいです。どのような角度でボールをとらえているかがはっきりと映し出されます。

たぶん、連休中はどの練習場も触発を受けたゴルファーで一杯でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

中日クラウンズ初日

初日から8千人を超えるギャラリーが入ったそうです。中日クラウンズ。50回記念大会ということで、過去の優勝者を招待しての開催ですが、ちょっともったいない気がしました。お祭りなら、プロアマで十分だと思います。プロゴルファーのあこがれの大会に出場したい下位選手はごまんといるでしょう。新たなるヒーロー発掘のためにも、新人に門戸を広げてあげて欲しいと思います。

ゴルフといえば遼君ですが、初日を-4で単独4位。スゴイですね。強者揃いのトーナメントプロの中にいても、ひときわ輝きが違います。圧巻は16番ミドルの1オン。上がり18番もバーディフィニッシュ。すばらしいゴルフでした。1位は、先日の岐阜オープンを優勝した藤田。トーナメント賞金には加算されない大会ですが、例年岐阜オープンで活躍した選手は、好調を維持しているようです。

片山もインを30!ハーフで5バーディを奪取する活躍。おもしろくなりそうな中日クラウンズです。今日2日目は3時からTV中継。早く帰ってテレビを見なくちゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月15日 (日)

J2 FC岐阜×ヴァンフォーレ甲府

長良川競技場でJ2の試合を見てきました。長男と受験終了の二男を連れて。いい天気に恵まれ、絶好の観戦日和でした。

特にファンというわけではないのですが、長男の明日の上京を前にして、なにか家族イベントを探していました。妻のほうは、なかなか点の入らないサッカーに魅力を感じないそうで、自宅待機。長男、次男ともに関心は薄いもののはじめての観戦に嬉しそうな表情です。

試合は結果、0-1で負けてしまいましたが、最後の日曜日を一緒に過ごすことができていい思い出になりました。

お昼1時にキックオフ。12時に会場入りしてお弁当を買い求めましたが、サッカーの試合では割子弁当みたいなのはなくて、仕方なくカレーを選択。グランドホテル直営のお店ということで、味はレストラン仕込み。働く女性もホテル基準をクリアしていました。(*^^*)

サッカーはほとんどがTV観戦なのですが、やはりライブは迫力が違います。また、フレーム以外で起こるアクシデントもあって、スポーツ観戦は生じゃなきゃと再確認。また機会がありましたら観戦したいと思います。

それまでに、もう少しは強くなっていてほしいと思うFC岐阜でした。

Fcgifu210315

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年1月11日 (日)

ゴルフの練習

今年初めてゴルフの練習場へ行ってきました。ひさしぶりです。何も最高気温5°の日を選んで行かなくてもいいのに、スカパーCS放送の無料放送でゴルフレッスンなんかやってるものだから、つい。

今は土日でも、打ち放題サービスがありました。2時間で1,500円。なかなかリーズナブルです。打席もほぼ満杯。石川遼君のせいでまたまたゴルフブーム再来でしょうか。いつもは150球ほど打って終わるのですが、さっぱり当たらないせいでつい260球も打ってしまいました。

自宅に帰ると、なんとなく腰の辺りに違和感が。尾てい骨辺りに鈍く痛みが走ります。やってしまったかも。2、3日は安静にしていなければならないでしょう。

また、練習場へ赴いたのはもう一つの理由があります。昨日知人に電話すると、ゴルフ練習場でプロのレッスンを受けているといいます。暇ついでに見学に行きました。小学生から壮年者、女性とメンバーは多彩です。プロも温厚そうな人柄で、雰囲気もほのぼのとしたものでした。こうした現場に大いに刺激されてしまいました。

近く、その知人とコースを回る約束をしています。それまでに治ってくれればいいのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月15日 (月)

実業団女子駅伝

毎年、12月中旬、実業団女子駅伝が開催される。いままであまり興味がなかったのですが、今年はバスケもなく暇にしているのでゆっくりTV観戦してみました。近くなのに行ってみることをしないのが地底人流。

競技場からすでに見慣れた景色。JRG阜駅を通り、県庁へと向かう。あっという間に見慣れた景色が過ぎていき、あらためて「走る」早さを実感してしまいました。アナウンサーは、しきりに3区、3区と連呼しているのには理由がありました。3区には有名処の選手がずらり。1位でタスキを受け取った渋井選手。そのまま区間賞での力走。それを追いかける外国人選手やおなじみの福士選手の姿も。これには現地まで見に行ってもよかったかと心が揺れました。

結局のところ、1位をキープしていた三井住友海上を豊田自動織機のアンカー永田があっさりと抜き去り優勝。お見事でした。優勝インタビューで、みなれた顔が。あのQちゃんを指導した小出監督がいるではありませんか。やはり、このおっさん、ただ者ではなかったようですね。(失礼)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧