バスケットボール

2015年7月28日 (火)

地区大会を終えて

先週の土日、地区大会が開催されました。

梅雨明けも発表され、連日35度を超える猛暑日となる中、会場はメモリアルセンター・で愛ドームで行われました。

全館空調で快適な館内。地区大会でありながら、県大会なみの施設利用に関係者の努力を感じました。ありがとうございます。

地底人は仕事の関係から土曜日のゲームしか見ることができませんでした。それでも各試合、熱戦の連続。1日中体育館に、弁当持参で飽きることなく過ごすことができました。

この大会で上位4位までが県大会への出場権を得ることができます。

男子は最近担当してないので割愛。女子ですが、結果上位4チームの中に、K務原チームが3チーム残りました!すごいです。

準決、決勝を見ていませんが、大会ホームページで結果を見ると、なんとK務原のN加中が優勝。準優勝はG阜のN森中。そして3位K島中、4位U沼中とあります。

レベル的にK島中は地区大会でも頭一つリードしていたので、どうしてG阜のN森中に負けたのかよくわかりませんが、おそらく相手チームのスカウティングにやられたのではないかとおもいます。

スピードなら県大会優勝レベルですが、ロングシュートがないK島中に対して、私なら早く戻ってコンパクトなゾーンにすると思います。相手の飛び込みリバウンドを徹底阻止すれば、勝機はあると見ていました。実際はどんな感じかわかりませんが・・・。

さて、7月31日、8月1日は高山で県大会です。なにはともあれ、K務原の3チーム、全員の活躍を期待しております。

そして最後ではありますが、ニフティとの契約が7月末をもって、メールのみの基本契約となります。(税抜250円)

おそらくブログは閉鎖になることでしょう。だらだらと長く続けていましたが、この記事で最終となります。

みなさん、ありがとうございました。             <地底人>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 1日 (水)

いよいよ中体連

審判講習会も終わり、7月からはいよいよ中体連の予選が始まります。

K務原市は、5日、11日、12日と3日間。ここで上位3チームが地区大会へ進みます。

地底人は、仕事の都合から全ての日程に合わせることはできませんでしたが、それでも5日と11日にはお休みを確保しました。

とりあえず5日は1試合審判の割り当ても決定しました。

チームを持たない現状、審判を通じて選手の状態を観察したいと思います。また、ジュニアの育成に少しでもつながればと、今の選手たちに不足している技術などもチェックしようと思います。

地区大会の観戦とかはままなりませんが、時間が許す限り応援に行きたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月 9日 (火)

リフレッシュ講習

昨年まで暇に任せてコーチライセンスCー2級を獲得した地底人。
今後4年間でライセンス更新の講習を受けなければなりません。
4年間てどうよ、というつっこみはおいておいて、さっそく来週日曜日にリフレッシュ講習を受講することにしました。

申込みはすべてインターネットのウエッブ手続き。しかし主催者側がまだこのシステムを十分理解して利用してないようで、もう少しリーズナブルな方法があるような気がします。

こうした講習は、C-2級を取得するときにも多く受けてきました。

もっと、現場で本当に必要な研修は別なところにあると・・・、思ったのは地底人だけなのでしょうか。

一度、取得してしまえば、こうした講習を受けることで半永久的にライセンスを得られるシステム。これは審判ライセンスにも同じように見受けられる点です。

審判といえば、先日K務原で審判講習会が開かれました。50人を超える参加者がいて、とても賑やかに活動できました。地底人もアシスタントとして参加しました。

今年もまたルール改正があり、それにともなう審判のファールコールのジェスチャー変更、ナンバー表示、24秒タイマーの作動、etc

問題は、こうした変更が関係者の一部しか知らないこともそうですが、一般のバスケファンに到達していないことじゃないかと思います。

今、高校の試合会場でOBプレイヤーの観戦、選手保護者関係の観戦が多い中で、毎年のように変わるルールを正確に把握している観客がどれほどいるのか。

ルール改正、審判の表示方法など、組織として取り組むのは関係者だけでなく、広く一般に伝える姿勢がないとこのスポーツはどんどんマイナーになって行く気がします。

うーーーん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月 3日 (水)

5月31日、審判講習会

K務原市バスケットボール協会による、審判講習会が開催されました。
毎年、この時期に開催されます。

今回のポイントは、中学部会で今秋新人戦よりルール変更となるゼネラルルールの説明と、実戦でのトレイルとリードの動きの基本と連携が解説されました。

午後からは模擬試合の中での動きの確認。ミニ専属のコーチも今日ばかりは中学ルールを学んでいただきました。

地底人もいろいろと勉強になる1日でした。

果たして、こうしたルールへの研鑽が少なくともG阜県で包括的に理解されているかどうか、いささか不安もありますが、つねに「前へ」という気持ちを持って今後に備えたいと思います。

関係者の皆さん、準備と当日の担当、本当にご苦労さまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月17日 (日)

2015観戦日記

16日、行ってきました。

それぞれの、それぞれに表現される最後の戦い。インターハイ予選。

地底人はK務原西とK務野高校女子を観戦してきました。

結果両校とも負けましたが、試合内容はとてもよかったと思います。各チーム、監督コーチの指導をよく表現できていたと思います。

特に西高は限られた練習時間でここまでできるという、なんというかバスケ指導の凝縮をみた感じでした。

K務野高は、平均身長が高くそれなりに相手にとっては驚異だったと思いますが、高さを生かせず残念でした。
しかし来年も高さは健在。K務原ジュニアチームからも選手を送り込んでいますので、活躍が期待されます。

負けたら終わりのインターハイ予選。体力維持のためにも、週末はジュニア練習に参加しながら、受験勉強や就職試験に頑張って欲しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 8日 (金)

2015岐阜県インターハイ予選

今年もインターハイ予選が始まります。
2年前、3年前に卒業していった中学バスケ選手たちが進学先でどんな活躍をしてくれるのか楽しみです。

3年前から、ほとんど女子チームのコーチをしていましたので、今回は女子を中心に観戦できたらと。

また息子の出身校N良の活躍も楽しみです。(男子)

新人戦では5位に入る活躍。この夏も一旋風起こして欲しいと思います。

女子では、K務原西やK務野、T田、K岐商などに注目しています。

まずは16日、K務野高校での観戦を予定しています。会場でお会いできましたら、お気軽に声を掛けて下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 2日 (土)

5月2日

高校ではこの時期にインターハイ予選の予選(?)ともいえる地区大会が開催されています。この地区大会で上位に入るといよいよインターハイを掛けた本戦に出場できるわけです。

例によって情報公開の××い高体連。直前までそのスケジュールが発表されません。地底人はその仕事柄、1週間前くらいでないと次の週の予定が立てられないため今回の地区予選日程に休みを取ることができませんでした。(せめて2週間前くらいにアップしてくれれば・・・)

中学バスケから送り出した選手が、高校でどんな活躍をしているか、地区予選で敗退してしまったらそれで終わりの高体連。是非とも情報公開を早くして欲しいところです。

また、中学バスケでもこの時期本来は春季大会が開かれていましたが、今年からは県大会までは進まず地区大会で終了。なので社会人コーチで、高体連の審判を担当できる社会人コーチは少なからずいると思います。

高体連も広く門戸をひろげ、各部門から審判を応援要請してはいかがと思います。

そうすることで切れ目ないバスケ指導へとつながっていくと確信しています。

地底人の独り言でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月23日 (木)

最後の市大会?

春の市大会が開催されたようです。S丘中女子は結果最下位だったそうです。

残念。

聞いた話になっているのは、その情報がすべてメールからだからです。地底人は練習すら見に行けませんでした。

Mコーチにすべて負担をさせてしまい、何のお役にも立てませんでした。ジュニアチームにも、代表は降りたものの練習の見学にも行けていません。申し訳ない。

仕事の都合とはいえ、そうしたなかでも時間を作って指導している先陣はいくらでもいるでしょうに情けない話です。

いつか週末休みをとれるかんきょうになったら復帰したいと思います。
そんなときのために、いろいろ画策する地底人です。

だから、バスケ関係のつながりを続けようと思います。いろいろご迷惑もおかけしますが、Mコーチともども、協会関係者にお願いするつもりです。

それも、自分の年齢を考えるとあと数年が限度。
それ以降は、観客席からみんなの応援に頑張ります。

みんなの頑張りはかならず見てるからね。絶対。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 6日 (月)

4月4日

ちょっと前に、飲み会の案内が来ました。
ん、4日に飲み会?

例年、N加中で小牧のH中先生にお願いしてクリニックをしていたので、今回もその延長の飲み会なのかなって。

いつもの、市役所北の「扇屋」。

基本的に飲み会には絶対参加方針の地底人は、その夜も集合時間19時10分前に現地到着。するともうすでに半数近くの出席者が待機していました。

5分もするとほぼ満席。40名近くが集まっていたと思います。K務原のバスケ関係者ほぼ全員。H中先生はいませんでした。

乾杯があって程なく、S口先生が突然、司会者として君臨。いつもの経験ではここでサプライズがあります。そして今日もサプライズが。。。

まずはK谷先生の還暦祝いで表彰。うんうん。
そして長年理事長を務めた同じ性のK谷さんも表彰。うんうん。

そして次に私。

ジュニアの功績を祝していただきました。何にもしてないのに・・・。

似顔絵付きのカバーオールをプレゼントしていただき感無量。

私より、長年K務原バスケに貢献している方は大勢いるのに、その方々を飛び越しての表彰に照れ照れでした。

でも、みなさん笑顔で対応していただき、大変うれしい夜となりました。

この場を借りてお礼申し挙げます。

「ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いいたします。」

地底人

続きを読む "4月4日"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月17日 (火)

2014年度、ジュニアガールズ 最終戦

14日土曜日、17時よりSトーンフィールズとの最終試合が行われました。

一人欠席で寂しかったですが、みんなとても楽しそうにプレーしていたと思います。一杯練習したフォーメーションプレーや、最後6点差を逆転しようとしかけたオールコートプレスも、内容はともあれ全て披露することが出来ました。

実際の動きはまあ、おいといて、この1年間練習してきた全てを表現することができたことにとてもうれしく思いました。

相手は177cmと170cmのツーセンターを擁する大型チームでしたが、十分戦えました。そしていよいよ始まる高校生活。この経験を生かして大きく羽ばたいて欲しいと思います。

ゲーム終了後、チーム全員で食事会。市役所近くのOぎ屋さん。総勢36、7名の大宴会となりました。

楽しい時間はあっという間に過ぎていき、最後の挨拶。

地底人はほぼ酔っぱらってしまっていたので、何をしゃべったのかあまり覚えていませんが、しらふの時に考えた挨拶を少し・・・。

「2020年のオリンピックでは、君たちは二十歳になっていますね。中学生活3年間、よく頑張ってきました。3年間いい子でいることは、少しつらかった人もいたと思います。ですが、いい子でいることで人より多くの経験を積むことができ、そして多くの思い出を体験することができたと思います。

 これからは君たちの時代です。君たちが日本を作って行くのです。いい子でいること、つまりよい行動を積み重ねていけばかならずいい国がつくれると信じています。

 最後に、「みつお」の言葉からコーチが一番好きな言葉を贈ります。

 「しあわせはいつも、自分のこころが決める」

3年間お疲れ様でした。そして、ありがとう。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧