ノルーウェイ
上の息子がノルーウェイへ行くことになりました。
何でも、学会で論文を発表することになったそうです。昨日、成田より旅立ちました。
現地2日間の滞在予定ですが、おおいに楽しんで来てほしいと思います。
本当はもう就職していないといけない年なのですが、大学院へ進んだのでしかたありません。
帰ってきてからは、就活がスタートするようです。
あと1年、学生を大いに堪能してほしいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上の息子がノルーウェイへ行くことになりました。
何でも、学会で論文を発表することになったそうです。昨日、成田より旅立ちました。
現地2日間の滞在予定ですが、おおいに楽しんで来てほしいと思います。
本当はもう就職していないといけない年なのですが、大学院へ進んだのでしかたありません。
帰ってきてからは、就活がスタートするようです。
あと1年、学生を大いに堪能してほしいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
30日に帰省してきたのですが、7日にどうしても出ないといけない講義があるということで5日には上京してしまいました。あわただしい1週間でした。
今年は成人式があるというので、式に出席する友人との情報交換に追われたようです。結局もう一度戻ってきて式には出席することに。8日には再び帰省し、12日にまた上京する予定だそうです。
こうしたことができるのも、おばあちゃんからのお年玉と成人のお祝いのおかげ。我が家では今や彼が一番のお金持ちです。(笑)
そういえば下の子のお年玉の行方を尋ねてみると、新春初売りの電気店で、iPod touch 福袋を購入したそうです。相変わらず素早い行動です。
実は昨年暮れに、学生服を洗濯したときに胸ポケットに入っていたiPod nano に気がつかなくてあえなく水没。音楽は聴くことができるのですが、どうやら液晶バックライトがショートしたようで画面が真っ暗。使い物にならなくなりました。
で、その代替品として iPod touch が急浮上。毎日「すげ~、すげ~」を繰り返しています。
で、私もそんな子供を横目に iPhone 3G のネット画面を見ていたりします。ふふふ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
長男が父の日に贈ってくれたワインを飲みました。冷蔵庫にしまってあったものです。長男と一緒に栓を抜きました。
3人で分け合って飲んだのですが、それでも久しぶりのワインは十分酔わせてくれました。どんな会話をしたのか覚えておりませんが、久しぶりに笑顔の食卓だった気がします。
この日ばかりは、口を開くと文句ばかり言っている母親からも笑みが漏れていました。28日までに決めなくてはならない進路の話とか、結構重要な話をした覚えがありますが、まあ、結局よく考えて決めなさいと言うことになったかと。。。
今の大学は、すべてインターネットで登録するのですね。自分の成績、志望学部のボーダーラインなど一覧表で細かく表示されます。入学してから学部選択させられるというのも不思議な感じですが、人気の建築などは相当な偏差値が必要なようで、そうした競争もいいものかも知れません。
亡父の墓参りにも行って参りました。今年で何回忌だったっけ。静かな時間が過ぎていきました。週末は一緒に投票所へ行くことになっています。彼にとっても初めての国政選挙。いいときに帰ってきてくれたと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっと帰って参りました。友達と四国へ遊びに行く予定だったのですが、どうやら中止になったようです。25日までに進路(学部)を決めなくてはならないため、相談に乗ってほしいと言われました。聞いても判断がつかないので、自分で決めるよう進言するのがやっとです。いいアドバイスをしてあげられないことにもどかしさを覚えます。
本人は大学院へ行って研究所で働きたい思いがあるようですが、いまのウチの経済状態では希望を叶えてあげることができないかも知れません。むしろその点をじっくり相談しなくてはならないはずです。
あと1ヶ月、秋休みということで、この時期を利用して車の免許を取る予定です。大学生は休みが多いですね。おかげで貯金通帳の残高がみるみるうちに少なくなってきました。来年は、使う使わないは別にして、奨学金を申請してもらわないと行けないかも知れません。
幸い、私の父が遺してくれた長男の預金であと2年半は何とかなりそうです。大学院へは生かせてやりたいので私も何とか踏ん張らないと・・・。
今日は久しぶりに長男とお酒が飲めそうです。飲んでばかりの地底人でした。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日が最終決定日。昨日久しぶりに長男から電話がありました。内容は進路で迷っているというもの。どうでもいいけど、いつもぎりぎりなんだから。2年生になったときに、夏までには進路を決めなくちゃならないという話はしていましたが、今日が締め切りとは。
長々と母親が相手をしておりました。私たち親の結論は、「自分の行きたいところへいけばいい」ですが、それでも決めかねているのでよっぽど迷っているのでしょう。
大学院へ行くことは既に決めているようで、その先を聞いても、さあ、との生返事。いったいあと何年学生をやってくれるのでしょう。
これまでの成績で、行ける学部と行けない学部が出てくるそうです。行ける学部のうち3つの選択肢があるとか。情報処理、機械、建築。本人は情報処理に進みたがっているのでそれでいいと思うのですが、今の経済不況を考えると躊躇する部分があるようです。
建築も、入学式であの有名な建築家安藤忠雄が講演していたのを聞いて少し興味があるみたいです。機械はというと、中学の時、将来自分の設計したコンピュータでトヨタの車を走らせてみたいという夢があったようで、捨て切れないようです。
さて、いったいどの学部を選択したのか。今日の夕方には判明します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日東京の息子から母宛に鉢植えのカーネーションが届きました。4月に始めたアルバイトで最初の給料をもらったので贈りますとの添え書き。
どんな気持ちと聞いてみると、返事がありません。育て方の説明書に食い入るように見入っています。いつもはそういった説明書を読んだこともないくせに。
よっぽどうれしかったのでしょう。さっそく日当りのいい場所を確保して水やりをしていました。息子も粋なことをしてくれるものです。
そうした中で、私の母に思いが行きます。何もしない3人の息子を母はどう思っているのでしょうか。そういえば、私が高校の時はじめてアルバイトしたお寿司屋さんで夜食用にもらったお寿司をお土産に持って帰った日。母は、涙を流しながらそのお寿司を食べていたっけ。そんなことを思い出させてくれました。
明日、ちょっとしたお花でも送ってみようと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お母さん、弁当足りない。今日の朝の一言。
ぶつぶつ文句を言いながら、それでもおにぎりを2つ3つ追加したようだ。片道1時間の自転車通学でお腹が減るのか、それとも第2成長期に入ったのか。
現在身長は173cm。体の線はまだ細く、これから横へ大きくなるのでしょう。できれば上へ伸びてほしい。同じチームの1年生も食が太くなったようで、お互い競争して食べているかのようです。
昨晩もいつもなら残ってしまう揚げ物や総菜をすべて食べ尽くし、挙げ句に腹減った~。いままでの食の細さから信じられない光景でした。
上に~上に~。父母の願いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この4月に20才となる長男へ、国民年金加入の通知が来ました。おぼろげながら、20才になったら全員加入しなければならないことは承知していましたが、もうその時期が来てしまいました。
学生には、特例があるそうで、例の読みにくい解説書とにらめっこしながら内容理解に努めます。結局、在学中は支払いが免除されるようで、しかしその分将来の年金額が減らされるというもの。資格取得は認められるので、手続きを怠らなければ20才からの権利は確保される・・・。ふーん。
で、手続きは市町村の窓口で、在籍証明書か学生証の写しを添付して行うらしい。長男にメールして学生書のコピーを添付してもらいます。彼らが年金をもらう頃、日本はいったいどうなっているのか、なんて心配しながら。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中学は違いましたが、同じ高校へ通うことになった友人と一緒に通うことになりました。同じバスケ部です。お姉ちゃんが自転車でこの高校へ通っていたというので、秘密の裏道に精通しているとか。実際、先に私と行った道のりとはずいぶん違う道を行くそうです。
一緒におしゃべりをしながらの行き帰り、時間は気にならなかったといいます。で、学校の方は今日から本格的な授業が始まるので、重たい荷物をくくりつけて出かけていきました。今日の放課後、部活を見学するそうなので、ちょっと帰りが遅くなるかもしれません。
もっとも外部コーチは仕事ですし、指導者のいない部活を見学することになります。2つ上に、中学の先輩がバスケをしていますので、ちゃんと挨拶するよう念を押しておきました。週末の練習時間や、練習場所などわかっていない部分が多いので、そうした部分も先輩によく聞いてくれるといいのですが。
一緒に行った道のりは約1時間でしたが、秘密の裏道を通ると45分強で着くそうです。自転車通学を通して交通ルールや危険なニオイを学ぶことも大切な勉強といえるでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日8日は高校の入学式。てっきり午前中に済んでしまうものと思っていましたが、式は12時30分から。何とも中途半端な時間にやるものです。県立高校は今日が一斉に入学式。満開の桜も新入生を歓迎してくれることでしょう。
息子を朝から美容院へ連れて行くそうで、でも、なにやらごそごそと落ち着きがありません。見ると、デジカメを縦に横にしていました。どうやって使うの?と聞くので一番簡単なセッティングをしておいて、シャッターを押すように説明します。まず、軽くシャッターを押して、ピントが合ったらそのまま押し込めばいいのだよ。
どうやら卒業式に何も持たずに行ったため、まわりの家族が記念写真をしているのを恨めしく思ったらしい。そこで入学式はと、デジカメを準備していたのでしょう。しかし、当日の朝っていうもの・・・・。
新しくクラス分けされ、明日からの授業や学校生活の説明があることでしょう。いよいよ高校生としての生活が始まります。大いにエンジョイして欲しいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント